もくテク「新規開発における知見共有LT」を開催しました

こんにちは、カトです。
2021年6月17日(木)、もくテク「新規開発における知見共有LT」を開催しました。

オンライン開催でリニューアルして2回目の開催です。

f:id:yayoikato:20210622201603p:plain

今回のテーマ

新規開発における知見共有LT
昔からの製品・サービスが有名な弥生ですが、実は着々と新しいサービスの開発が進んでいます。
新規開発ならではの変更の多さにいかにスピード感をもって立ち向かっていくのか、そこが開発実行フェーズの肝ですよね。
そこで今回は、開発の中で得られた知見をどーーーんとLT形式でお伝えします!

また、今回は社外からもLT枠を募集します!(1枠 5分程度)
「新規開発してるよ!」
「以前こんなことあったんだよね」
など、お蔵入りさせるにはもったいないお話をぜひ聞かせてください。
LTが初めての方も大丈夫です。練習と思ってお気軽にご応募ください。

セッションの内容

セッションは全部で5パート、弥生メンバー3人と公募でお申込みいただいたお二人のLT大会。
もくテク最大参加人数となる50人を超えたお申込みとなりました。

1. ソースコードコメントとログ出力ルールはすぐに決めよう
新規開発プロジェクト開発で1年経過した際に、現場で起こったことと対応した内容のLT。
後回しにせず「気づいたときが対処の時」「今すぐ仕組みを確立しましょう」という実体験に基づいた発表でした。ソースコードコメントとログ出力ルールだけではなく、開発現場すべてのことに通じる内容になっていました。

2. 作ろうとした機能は実はいらなかった
connpassの発表枠でお申込みいただき、LTをいただきました。
機能の落とし込み方とユーザーヒアリングのLT。
概要を正確につかむことが大事で、ヒアリングする際は「穏やかな心でフラットに聞く」「オープンクエスチョンにする」ことがポイントとのことでした。
資料の前半部分を5分にまとめて発表していただきました。資料公開もされています。

3. CodeceptJSを使った誰でも読めるE2Eテスト
可動性の高いテストの作るために使った、CodeceptJSの紹介。
具体的なコードで比較すると、読みやすさが一目瞭然。
CodeceptJS一時的に可読性をあげるだけではなくメンテナンス性もよいとのことで、参加者からも「CodeceptJSを使ってみます」とコメントがありました。

4. サービス考えるのってつらいよ
connpassの発表枠でお申込みいただき、LTをいただきました。
エンジニアが開発し始める前段階の企画フェーズについてのLT。
「環境を変えてみること」「ツールを使って可視化・分析すること」「壁打ち形式で話を聞いてもらう」はサービスを考える時に限らずアイデアを具体化していく時に使えるポイントでした。

5. Entity Framework Coreのマイグレーションで苦労した話
新規サービス開発において頻繁に発生したデータ構造に対応するために導入したEntity Framework Core。
ツールの利用でマイグレーション(移行管理)の問題が一気に解決すると思われたが、一筋縄ではいかなかったことを具体的に説明されました。
新規開発は課題も多く大変なこともあるけれど、課題解決していくことは新規開発の楽しさの一つであり、ツールの導入だけではなくチームワークも大切とのお話でした。


開催中のチャットコメントや開催後のアンケートで「開発者の顔を見るのが初めてなので新鮮だった」「LT形式短い発表だったが、もっとじっくり聞きたいと感じた」とのお言葉をいただきました。
これからも、弥生がかかわる様々な製品・サービスに関する充実したコンテンツ作りを目指していきます。

次回のご案内

2021年7月15日(木)、もう戻りたくない!業務効率化のあれこれをテーマに開催します。
「繰り返しや時間のかかる作業を減らしたい!」、「少しでも開発を楽にしたい!」と思ったことはありませんか?
弥生の開発メンバーが取り組んだ「業務効率化」を、プロジェクト管理から個人の作業環境まで、様々な視点でお話しします。
すでにたくさんのお申込みをいただいています。ありがとうございます。
引き続きお申込みをお待ちしております。
mokuteku.connpass.com

もくテク「確定申告ソフトの開発舞台裏」を開催しました

こんにちは、カトです。
2021年5月13日(木)、もくテク「確定申告ソフトの開発舞台裏」を開催しました。

もくテクは、2016年に始まり2020年に中断、今回、オンライン開催でリニューアルして再始動しました。
f:id:yayoikato:20210517084207p:plain

今回のテーマ

確定申告ソフトの開発舞台裏
去る4月15日に申告期限を迎えた、今年2021年の確定申告。
今年の確定申告は要件が盛りだくさん。「会計ソフトの弥生」といわれる弥生をもってしても、多忙を極めました。
会計製品・サービスに関わる3人のプロジェクトメンバーが、開発時の苦労や工夫について、発表しました。

セッションの内容

定刻19:00。オンラインイベント司会が初めての弥生社員による、少し緊張気味のオープニングトークでスタートしました。
セッションは全部で3パートです。

1. 弥生会計で確定申告ができるようになるまでの裏話
トップバッターは、デスクトップ製品 弥生会計のエンジニアから。「今年の確定申告開発の苦労」をテーマに発表です。
今年の確定申告における変更点の数々、乗り越えた困難が目白押し、参加者から「エグい」とのコメントも…。
短期間でリリースまで進めたエンジニアの苦労話でもあり、会計ソフト開発のやりがいもわかる発表でした。

2. 火消しSEが弥生に転職する前と後
2番目は、クラウドサービスである弥生会計オンラインのQuality Leaderから。「チーム運営」をテーマに発表です。
開発プロセスや計画、設計がないと大変だという話がありました。 オンラインなので参加者の様子は見えませんが、「火消し」経験のある人が、きっと画面の前で大きくうなずいていたはずです。
スピード感を持った開発を進めるために、使っているテストマトリックスを改良してシェイプアップを図るという、今後の宣言もありました。

3. よいプロジェクトのためにやるべきたった1つのこと
最後は、クラウドサービスである弥生会計オンラインのTechnical Leaderから。「プロジェクト運営」をテーマに発表です。
令和元年確定申告対応における"しくじり"に対して、令和2年確定申告対応での改善でプロジェクトがどうなったのか。 開発中の不信感を解消され、納得感をもって安心して開発が進められるようになったことが、エピソードの対比でわかりやすく説明されていました。
「1人も欠かすことのできない大事なメンバーと仕事をしている」という、プロジェクトメンバー愛にあふれるあたたかいお話でした。

懇親?

リニューアル前

登壇者や弥生社員と参加者が、お菓子やドリンクを片手に自由に話をする懇親タイムを設けていました。
懇親タイムには、技術の話を深堀したり、登壇者がセッション時に紹介した趣味で盛り上がったり、会場の"ヤヨイヒロバ"をクローズする時間まで、いろんな話題が広がっていました。

f:id:yayoikato:20210515113426p:plainf:id:yayoikato:20210515113612p:plain
楽しい懇親タイム…ときには名刺交換することも…

リニューアル後

Zoomウェビナーを利用したオンライ開催で、運営・登壇者と参加者のコミュニケーションはZoomのチャット機能に限られてしまいました。
限られたコミュニケーション手段ではありましたが、感想やコメント、質問を送っていただくことができました。
Q&Aタイムで、感想やコメントを司会が読み上げたり、いただいた質問について登壇者が回答したりといったコミュニケーションになりました。

f:id:yayoikato:20210515115403p:plainf:id:yayoikato:20210515115417p:plainf:id:yayoikato:20210515115427p:plain
チャットでたくさんのコメントいただきました

オンラインでの双方向コミュニケーションは、運営の検討課題になりそうです。

御礼

リニューアルしてオンライン初開催となった もくテク にご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
運営の改善点は、ふりかえりをして次回に活かしていきます。
引き続き応援をよろしくお願いします。

次回のご案内

2021年6月17日(木)、新規開発における知見共有LTをテーマに開催します。
「会計ソフトだけではない弥生」の次世代プロダクト開発の中で得られた知見をお伝えします。

LT参加も募集しています。
ご自身や所属するチームの取り組みをお話ししてみませんか。ご応募お待ちしています!
mokuteku.connpass.com

部署の全体会でLTしました!

こんにちは、情報システム部の飯田です。

昨年のAdvent Calendarで私がコロナ禍に入社してからの話を投稿していました。そこで「情報システム部の全体会でLTをしました」と書いており、少し時間が経ってしまいましたが今回はこのことについて書いていきたいと思います!

とその前に、簡単に前回以降のお話

入社から11か月が経ち、来月でいよいよ1年になります。前回は組織についてはまだ見えていない部分も多いと書いていましたが、新年会などの全体イベントがあったり他チームとの関わりが増えてきたりして、だいぶ組織に馴染めたと感じています。

ちなみに昨年末の時点では、本社への出社=チームメンバーと直接会ったのは3回だけでしたが、それが今年に入ってなんと!まだ3回のままです(笑)。あの後にまた緊急事態宣言が発令されてしまったので完全リモートワークを継続中なんですよね。ただ、近々2回ほど出社が決まっているので、久し振りの通勤を楽しみにしています。(あ、緊急事態宣言が明けたので出社勤務に戻るというわけではありません。私は引き続きリモートメインの働き方で行く予定です!)

きっかけ

それではLTの話に戻ります。私のいる新課金チームでは、主に弥生のオンラインサービスの契約に関する画面や裏でのバッチ処理の開発・運用・保守を行っています。同じチームのいっしーさんも過去に記事を書いているので興味のある方はぜひ読んでみて下さい。

私も最近は設計から保守まで幅広くやらせてもらっているのですが、その中でちょっと手間だなと思うことがあり、独自に改善策を調べたり試してみたりしていました。そしてそれをチーム会※で話してみたら思っていたよりも好評を頂けたようで、「今度の全体会で発表しようか!」という流れになったのです!

※週に数回チームで集まって、30分ほど仕事に関する共有や仕事とは関係のない雑談などをする会です。リモートワークでのコミュニケーションの場という役割もあります。

1回目:契約作成と画面キャプチャの自動化

実は上のような流れで既に2回LTを行っていまして、1回目が昨年の11月末の「契約作成と画面キャプチャの自動化」でした。

弥生にはマイポータルと呼ばれるアプリの利用や契約の管理などを行う画面があり、新課金チームではその中の一部の画面を開発しています。新課金のシステムをテストするにはマイポータルにログインして契約の作成や変更を行うのですが、これに結構な画面操作や情報入力が必要で手間となっていたのです。1件だけなら数分で終わりますが、パターンテストのために数十件作るとなるとそれだけで午前が終わってしまいます。

そこで使用したのが画面操作の自動化で有名なSeleniumです。画面のシナリオテストで使われることが多いツールですが、純粋にブラウザ操作をプログラミングすることによって任意の動作を行うことが可能です。手間のかかるアカウント登録や契約作成もボタン1つでできます。

f:id:tatsuki_iida:20210413151455p:plain
自動で作成された画面キャプチャ

もちろんシナリオテスト的な使い方も有用で、システムのデプロイ後にいつも行なっている画面やサービス起動の確認も、自動で操作して画面キャプチャ(エビデンス)まで撮ってくれます!画像ファイルがどんどん作成されていくのは見ていて楽しいです。

※SeleniumはHeadlessモードで動かしているので他の作業を邪魔することもありません。終了処理が不適切でSeleniumのプロセスが残り続けてPCが重くなったことはありますが(汗)

実際にこの後、大量のアカウントと契約が必要となるテストが行われ、作成したツールが役に立ちました!今は他のチームメンバーが汎用ツールを作成してくれたので、今後の新課金のテストはそちらを使って効率化されていくことでしょう。

2回目:アプリのデプロイ自動化

2回目は今年の2月末の「CodePipelineを用いたビルド・デプロイ自動化」でした。

f:id:tatsuki_iida:20210412150409p:plain




終わりません!!(笑)

今の新課金システムはデプロイを手作業で行っている部分があります。手順化はされているので誰でもできるようになってはいるのですが、これだけ手順が固まっているのであれば自動化したいと思うのがエンジニアです。

f:id:tatsuki_iida:20210412150202p:plain
AWS CodePipelineの画面

そこで現在考えているのがAWS Pipelineの導入です。LTでは自分で簡単なアプリを作って、それに対してボタン1つ(設定によってはこれすらも不要に!)でビルドとデプロイが完了するところを実演しました。

実際に新課金システムに導入するには、検討事項が色々あるのですぐにとは行きませんが、チームメンバーにもいいねと言ってもらえたので、これからインフラチームも巻き込んで導入に取り組んでいきます!もし導入できたらまた記事にしたいと思います。

色んな取り組みを広めていきたい!

こんな感じで私の取り組みや検討を情報システム部の全体会で発表してきました。このようなちょっとした取り組みや考えを気軽に話せる雰囲気があり、それが今回のように部署の共有に繋がって周囲から色んなフィードバックを貰うことができました。

ちなみに今回のLTもリモートで行ったのですが、私自身そんなにプレゼンに慣れているわけではないので結構緊張しました。昨年の転職活動でのリモート面接の時の緊張にも近かったでしょうか(笑)。聞き手の反応が分かりづらいのでなんとなく不安になるなど、リモートならではの難しさもあるんですよね。この辺は徐々に慣れていきたいと思います。

リモートワークで他チームやメンバーの状況が見えづらくなっている部分もありますが、これからも色んなことをやってみたいと思います。(そしてそれに触発されて他の方も発表して、このブログに投稿してもらえないかな?)それではまた!

私たちと一緒に会社を盛り上げてくれる人を募集しています! www.yayoi-kk.co.jp