もくテク「弥生TALK #リモートワーク #コミュニケーション」で"はじめてのパネリスト"を経験しました

こんにちは、カトです。
2021年8月12日(木)、もくテク初のパネルディスカッション「弥生TALK #リモートワーク #コミュニケーション」を開催しました。

私は、パネリストとして参加しました。参加レポートを兼ねた開催報告です。

f:id:yayoikato:20210816082929p:plain

今回のテーマ

弥生TALK #リモートワーク #コミュニケーション
「リモートワーク導入後、導入前と変わらずコミュニケーションが取れていますか??」
「コミュニケーションが減った…」「会議が一方通行に…」「異動者や新人のケアが不十分に…」などなど、悩みや戸惑いも多いのではないでしょうか。
今回のもくテクでは、まさにそんな悩みを乗り越えた弥生のリーダー4人が、コミュニケーション施策についてパネルディスカッション形式でお話します。
コミュニケーションについての経験・ノウハウを共有、交換できる場になればと思います!

準備

私は、シンポジウムや社内イベントでパネルディスカッションを見たことはあるものの、参加したことはありませんでした。
パネリストとして参加することが決まりましたが、当日までになにをすればよいのか、はっきりとはわかっていない状態からのスタートになりました。

フリー百科事典「ウィキペディア」によると、以下の説明がされています。

パネルディスカッション(英: panel discussion)とは、討論形式の一つ。掲げられた議題について、精選された有識者たちが異なる意見を表明しながら討論を進める催し物である。1990年代頃から盛んに行われるようになった。口語ではパネディスと略されることもある。パネル討論ともいう。

f:id:yayoikato:20210817123924p:plain:w150
「精選された有識者たち」!!
私は気軽に「パネリストをやる」と言ってしまいました。どうしましょう。
有識者ではないし、精選なはずもありません。
素晴らしい功績は残せなくても、せめてファシリテーターや他のパネリストのみなさまに迷惑をかけないよう、そして、参加してくださるみなさまに楽しんでいただけるよう、準備しなくてはいけません。

1.役割の確認

なぜ、私がパネリストなのか?

f:id:yayoikato:20210817142129p:plain:w150

それは、立候補したから。



事実ではありますが、それで話を終わらせてしまってはいけません。
求められている役割を考えました。

リーダー経験
私がリーダーの立場で1on1やチーム会をはじめたのは2019年10月。リーダーとして独り立ちしたのが、2020年のことです。
リーダー経験は1年半~2年弱。決して、経験豊富とは言えません。
最近までメンバーだったので、メンバー視点からリーダーへの思いは他のリーダーより多いかもしれません。

リモートワーク
2020年にはオフィスでの業務が中心だったところから、急激にリモートワークへ転換しました。
唐突に訪れた"ニューノーマル"で何をしなければならないのか、日々考えて、実践をしていました。
失敗したこともありますが、チャレンジしたことやそこからの学びは共有できそうです。

ファシリテーターとの関係
ファシリテーターはリーダーではなくメンバーから選出されました。
私がリーダーを務めるチームのメンバーが、ファシリテーターになりました。
私が普段やっていることを知っているし、失敗した施策も目の前で見てきたメンバーです。
リーダーとメンバーの掛け合いが見られるというのもポイントになるのではないかと考えながら、普段やっていることや失敗した施策を洗い出し、改めてふりかえりをしました。

2.当日の質問の確認

いろいろ考えてみましたが、やはり何についてディスカッションするのかがわからないと、準備ができません。
connpassのイベントページには、2つの用意したテーマと事前アンケートからのテーマでディスカッションすることが書かれていました。

  • コミュニケーションで気をつけていること
  • オンラインになって困ったこととその対処

これは、普段やっていることや失敗した施策を洗い出して、ふりかえりした内容が活かせそうです。
伝えたいポイントを明らかにして、ファシリテーターにも共有をしておきました。

当日

リハーサル

オンライン開催のもくテクも4回目、ようやくZoomの設定にも慣れてきました。

Zoomのリハーサル(実践セッション機能)と呼ばれる、設定した人だけが入れる状態にして、本番の流れを確認します。
それぞれの役割に応じてミュート解除・画面ONにするタイミングや画面OFFに戻すタイミングを最終確認し、開場時間まで和気あいあいと雑談タイム……


と思ったら、あれ……?

f:id:yayoikato:20210817165612p:plain

みんな。マインドディスタンスはもっと近づけてもいいのですよ。
なぜかみんなで無言になる時間もありつつ、リハーサルを完了しました。

そして、すべての確認を終えたあと、全員画面表示をOFF・ミュートに設定して、運営メンバーが開場を宣言しました。

本番スタート!

f:id:yayoikato:20210817144925p:plain:w250
はじまり!はじまり!

オープニングと開発本部でおこなっている施策の説明が終わり、パネルディスカッションが始まりました。

参加者のみなさんからいただいた質問を受けて回答したり、ファシリテーターやパネリスト同士の会話の中から話を広げるポイントを拾ったり、その場の雰囲気に合わせたディスカッションになったと思います。
私は緊張することなく、カフェで「いつものメンバーによるおしゃべり」のように和やかに進められることができました。
f:id:yayoikato:20210817145426p:plain:w250
事前準備の大切さが身に染みるとともに、うまく話をまとめながらテンポよく進めてくれるファシリテーター、"精選された有識者"であるパネリストたちと一緒に参加できて本当に良かったです。
運営メンバーの「チャット入っています」の合図、Zoomの設定調整、細かい気づかいがたくさんあって、とても進めやすくなっていました。
参加者のみなさま、盛り上げてくださり本当にありがとうございます。
f:id:yayoikato:20210817150110p:plain:w450

これこそが、チーム弥生!


ふりかえり

勢いで立候補したパネルディスカッションのパネリスト、なんとか完走することができました。

f:id:yayoikato:20210817175555p:plain:w200
普段やっていることをまとめ、事前に質問を確認して自分の答えを用意することは、有効な準備でした。
他のパネリストの話を聞いて重複しないように考えることもできたし、言いたいことを漏らさずに話すことができました。
f:id:yayoikato:20210817183429p:plain:w200
事前に運営が提示していた質問「オンラインになって困ったこととその対処」に対しては、私の経験上オンラインになって困ったことがありませんでした。なので、「なぜ困っていないのか?」「オンラインのミーティングにはどんなメリットがあるのか?」と考えていました。
準備をしていなかったら、「困っていることはないです」で終わってしまっていたかもしれません。
イベント後のアンケートに『オンラインだとコミュニケーションがとりづらいという固定観念があったので、パネルディスカッションにて、「オンラインのほうがむしろ参加者のサインを拾いやすい」というお話でハッとしました。 』とコメントをいただきました。
準備をすることで、参加いただいた方に気づきのきっかけをつくれるような自分の経験の話をすることができました。

次回のご案内

2021年9月16日(木)、誰でもできる!オンライン勉強会のはじめかたLTをテーマに開催します。 f:id:yayoikato:20210816083206j:plain
もくテクは、申込して視聴してくださったみなさまだけではなく、登壇したメンバーや運営チームにとっても学びの場となっています。
もくテク成功の影で大活躍している運営チームにスポットライトをあてて、LT大会を開催します。

社内の横連携を強くするために勉強会をしたい、部門間での共有会を活発にしたい、社外に向けてアウトプットをしたいと考えているあなた。これを聞けば、勉強会を開催してみたくなるはずです。
mokuteku.connpass.com